ホームページのアクセス数は増えたのに、売上や問い合わせが思うように伸びない…。そんな悩みを感じたことはありませんか?
Web集客の成功で大切なのは「ホームページの訪問者のうち、商品購入や資料請求など、設定した最終目標数(コンバージョン)をどれだけ達成したか」です。
一般的に、ホームページへの「アクセス数」は、ホームページにアクセスしている人の数を指すことが多いです。しかし、少しでも正確にデータを分析していくときにはこの「アクセス数」を「セッション数」(説明は後述) という指標で測ることもあります。このアクセス数と成果につながった割合である「コンバージョン率」(説明は後述)の両方を意識すれば、同じ訪問数でも成果は大きく変わります。本記事では、Web集客で押さえておきたいアクセス数とコンバージョン率の基本、そして改善の具体的な方法をわかりやすく解説します。
Web集客のゴールは「アクセス数」ではなく「成果」
Web集客では「アクセス数を増やすこと」に意識が向きやすい傾向があります。しかし、アクセスだけ増えても問い合わせや購入につながらなければ意味がありません。Web集客を考える際には「数」ではなく「質」、つまりコンバージョンにつながるアクセス数を意識する必要があります。
Web集客で成果を測る指標、CVRとは?
CVRとは「Conversion Rate(コンバージョン率)」の略です。ホームページを訪れた人のうち実際に成果につながった割合を示します。コンバージョンは、英語で転換、変換、変化という意味です。Webサイトに訪れたユーザーが何かしらのアクションを起こし、行動が成果に「転換」することからこの用語が使われるようになりました。
Web集客でコンバージョンに設定されるものとして、主に商品の購入・サービス予約・資料請求・問い合わせなどがあります。無料の登録(メルマガなど)はCVRが高く、意思決定まで時間がかかる有料購入は低めという特徴もあります。自社サイトの目標設定を定め、その達成率を測ることがWeb集客の第一歩です。
コンバージョン率(CVR)=コンバージョン数÷セッション数×100
コンバージョン率(CVR):ホームページに来た人中で「申し込み」「購入」「資料請求」などの実際に成果につながった割合
コンバージョン数:商品の購入や申し込み、お問合せなど、自社が設定した目標の達成数
セッション数:ホームページの訪問者が、ホームページや広告などを閲覧した回数
例
100人がウェブサイトに訪問、5人が資料請求→CVRは5%
10万アクセス、1,000件の申込み→CVRは1%
ここで注意したいのが「アクセス数」と冒頭で触れた「セッション数」の違いです。似たように思われがちですが、実際にはカウントの仕組みが異なります。
アクセス数とセッション数の違い
アクセス数とは
一般的に「アクセス数」という言葉は ホームページにアクセスしている人の数 を指すことが多いです。
このアクセス数は、分析の目的に応じて、ユーザー数(人の数)やセッション数やPV数(サイト内のページが閲覧された回数)などの指標で計測していきます。
セッション数とは
ユーザーがサイトを訪問してから離脱するまでの一連の行動 を「1セッション」とカウントします。

Aさん
朝にサイトを訪問。5ページを閲覧 →1セッション
夜にサイトを訪問。1ページを閲覧→1セッション
Aさんのセッション数合計 / 1日:2セッション
Bさん
サイトを訪問。1ページ閲覧:1セッション
*「同じ人でも一定の時間を空けて再訪問すればセッション数は増える」仕組みです。
セッション数とアクセス数の違いのまとめ
- セッション数:訪問単位(ユーザーが来た回数)
- アクセス数:ホームページにアクセスしている人の数
「CVR=コンバージョン数 ÷ セッション数」で計算する理由は、訪問単位で成果を見る方が適切だから です。
ページをたくさん見ても最終的な成果(購入・申込み)が発生しなければ意味がないので、訪問単位(セッション数)で成果を見る方が、実際のユーザー行動に即した正確な指標になるのです。
Web集客におけるCVR改善の3つの方法
1. ターゲットユーザーへの最適化
成果を伸ばすには「誰に向けて集客しているか」を明確にすることが不可欠です。ペルソナを設定し、検索意図に合ったキーワードで集客すれば、コンバージョンにつながるアクセスが増えます。逆に「なんとなくアクセスを集める」状態ではCVRは伸びません。Web集客は量より質が重要なのです。
2. ページ構成の最適化
せっかく訪問者が来ても、行動に移しやすいページ設計になっていなければコンバージョンは増えません。例えば、資料請求や問い合わせのボタンはページ内に複数配置し、長い記事ならスクロール中にも何度か「導線」を入れるのが効果的です。ここでいう「導線」とは、ユーザーが記事を読んでいる途中でも申し込みや問い合わせに進めるよう配置されたリンクやボタンのことを指します。どのページからでもアクションできるようにすることが、Web集客から成果を生む設計といえます。
3. ユーザビリティとサイト速度の改善
スマホで閲覧しにくかったり、表示に時間がかかるホームページは、せっかく訪れてくれた見込み客を逃してしまいます。ページのレイアウトが崩れてボタンが押しにくい、読み込みが遅くて途中で離脱してしまう―
こうした小さな不便が積み重なると、ユーザーは「この会社は不親切だ」と感じて他のサイトへ流れてしまうのです。
これはまるで、レストランに入って席に案内されたのに、いつまでも注文を取りに来てもらえない状況と同じです。どんなに美味しい料理が用意されていても、待たされればお客様はイライラして席を立ってしまいます。Webサイトも同じで、「見やすさ」「使いやすさ」「速さ」 が揃って初めて、訪問者は次のアクションに進んでくれるのです。
改善点を把握するには、Googleが提供する PageSpeed Insights を使うと便利です。自社ホームページのURLを入力することで、そのホームページが表示されるまでの時間がどれくらいかかっているのか?ということや、表示されるまでの時間を短くするためには、何をすれば良いか?という項目の確認ができます。
また、ゴールに直結するフォームは入力項目を最小限にするなどの工夫も必要です。快適に使えるサイトづくりこそが、CVRを高め、Web集客を成果につなげる大前提なのです。
セッション数 × CVR で成果は大きく変わる
Web集客の成果は「セッション数 × CVR」で決まります。セッション数が1万件あってもCVRが0.1%なら成果は10件。しかしセッションが5,000件でもCVRが2%なら成果は100件に。つまり、セッション数よりもCVR改善の方が圧倒的に成果に直結するのです。セッション数を増やす施策(広告やSEO)と同時に、CVR改善を行うことで効率的に成果を伸ばすことができます。
Web集客の真のゴールは「成果の最大化」
Web集客で売上や問い合わせなどの「成果」を最大化にするためには、セッション数とCVRを両輪で改善することが不可欠です。まずは自社サイトのCVRを確認し、改善できるポイントを探してみましょう。小さな改善でも成果は大きく変わります。今日から「セッション数 × CVR」の視点でWeb集客を見直すことが、成果を伸ばす近道です。
とはいえ、どんなサイトにも改善の余地は必ずあります。「まず何から取り組めば効果が出るのか?」と迷われることも多いでしょう。そんな時はぜひお気軽にUzumaki Houseへご相談ください。